デジタル終活とは?スマホ・パソコン・SNSの整理で“もしも”に備える

私たちの生活は、スマホやパソコンなしでは成り立たないほど便利になりました。
しかしその反面、もし自分に「万が一のこと」が起きたとき、スマホやPCの中に残ったデータはどうなるのでしょうか?

このような「デジタル資産」を生前に整理しておくことを「デジタル終活」といいます。
家族が困らないように、今から少しずつ準備を始めることが大切です。


なぜデジタル終活が必要なのか

スマホやパソコンの中には、写真、動画、メール、銀行口座、SNSアカウントなど、たくさんの個人情報が詰まっています。
もしロック解除やパスワードがわからないと、家族は何も手が出せません。

特に近年は、ネット銀行や電子マネー、サブスク契約など「デジタル上で完結する資産」も増えています。
これらを整理しておかないと、残された家族が解約できなかったり、不要な料金を払い続けてしまうこともあります。

デジタル終活は「自分の安心」のためでもあり、「家族を守る」ためでもあるのです。


まず整理しておきたいデジタル情報

① スマホ・パソコンのロック解除情報

家族が最初に困るのは「スマホのロックが開かない」というケースです。
パスワードやPINコードそのものを書き残すのは危険なので、
「どこに保管しているか」だけを紙のエンディングノートに記しておくのが安心です。

② 写真・動画データ

家族旅行や日常の思い出がスマホの中にだけ残っている人も多いですよね。
クラウドやUSBメモリなど、家族と共有できる場所にまとめておくのがおすすめです。
Googleフォトなどを使う場合は、「どのアカウントにあるか」だけでも伝えておきましょう。

③ ネット銀行・サブスクの契約

銀行口座やネットショッピングのアカウント情報は、
家族に分からないままだと解約や相続の手続きが滞ります。
「どこのサービスを利用しているか」だけでもメモしておくと安心です。


SNSアカウントの整理も忘れずに

Facebook(フェイスブック)

実名で登録するFacebookは、50代・60代の方にも根強い人気があります。
もしもの時のために、「追悼アカウント設定」をしておくことで、
亡くなった後も家族がアカウントを守ることができます。

設定方法は簡単です。
設定メニュー → 記念アカウント設定 → 信頼できる人を登録。
これで、家族が削除や管理を行いやすくなります。

Instagram(インスタグラム)

インスタは、写真を中心に使う方が多いSNSです。
「思い出を残したい」「家族に見てほしい」という方もいれば、
「プライベートなので削除したい」という方もいます。

どちらにするか、あらかじめ意思をメモにしておくと良いでしょう。
また、パスワード管理アプリ(1Passwordなど)にログイン情報を残すのも一つの方法です。


デジタル終活に便利なツール

・Googleの「アカウント無効化管理ツール」
 → 一定期間ログインがない場合、自動で家族に通知できます。
・エンディングノートアプリ(例:わたしノート、マイノート)
 → デジタル情報をまとめて記録できる無料アプリもあります。
・パスワード管理アプリ(1Password、LastPassなど)
 → IDやパスワードを安全に一括管理できます。


家族との共有が一番大切

デジタル終活で一番大切なのは、「家族と共有しておくこと」です。
どんなに整理しても、家族がその存在を知らなければ意味がありません。

「最近スマホの中を整理してみたよ」といった会話から始めるだけでも十分です。
終活を“暗い話”にせず、「家族が困らないようにする準備」と考えることで、自然に話し合いができます。


まとめ:今日から少しずつ始めよう

デジタル終活は、何も特別なことではありません。
スマホの写真を整理する、SNSのアカウントを見直す、それだけでも立派な第一歩です。

「いつかやろう」ではなく、「今日10分だけやってみる」。
その積み重ねが、家族へのいちばんの思いやりになります。

らくらく終活カフェでは、これからも“気軽に始められる終活”をテーマに、
身近な情報をわかりやすくお届けしていきます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました